このページでは、マルテンサイト系ステンレスの1種である「SUS420J2」について、特性や特徴、SUS420J2を加工する際に注意すべきポイントなどをまとめて解説しています。SUS420J2を利用して部品の製造を考えている方はぜひご活用ください。
SUS420J2はマルテンサイト系ステンレスとして分類されるステンレス素材であり、基本的には炭素(C)の含有量が他のステンレス素材と比較して多くなっています。
SUS420J2は熱処理を行うことで強度と硬度を高められるようになっており、焼き入れや焼き戻しといった熱処理と合わせて利用されることが一般的です。
一方、SUS420J2は炭素を多く含んでいることから鉄本来の性質に近く、ステンレスの中では比較的錆びやすく耐食性に劣っているといったデメリットもあります。とはいえ、やはりステンレスとして通常の鉄などよりは錆びにくいこともポイントです。
SUS420J1とSUS420J2はどちらもマルテンサイト系ステンレスとして分類されるステンレスであり、両者の違いはシンプルにいって含有している炭素の量です。
SUS420J1では最大炭素量が0.25%にとどまっているのに対して、SUS420J2では最大炭素量が0.40%まで上昇しています。そのためSUS420J2の方が焼き入れ後の強度を高められることがポイントです。
なお、マルテンサイト系ステンレスとして分類されるステンレスには他にも様々なものがあり、成分や用途によって使い分けられています。
SUS420J2の化学成分はJISにおいて下記のとおりに規定されています。
炭素を多く含んでいるSUS420J2は熱処理によって強度や硬度を高められることが特徴です。これを焼入硬化と呼びます。
一方、SUS420J2は炭素量が多くクロームの割合が抑えられており、さらに炭素がクロームと反応して不動態皮膜の形成を抑えるため耐食性はやや劣ってしまうことがデメリットです。
マルテンサイト系ステンレスの中でも強度や硬度の高いSUS420J2は、耐久性や耐摩耗性が求められるような環境や製品用途に用いられます。
例えば、繰り返し使われるボルトやシャフト、何度も利用される刃物といった製品にもSUS420J2が活用されます。また、プラスチック金型のように大量生産を支える製品の素材にも使われることがポイントです。
ただし、用途の範囲が広い一方で、熱処理のたびに硬くなってしまうSUS420J2は、理想通りの加工を叶えるために十分な知識や経験、加工機が必要となります。
なお、用途によってはSUS420J2でなくSUS420J1が採用されることもあるでしょう。
SUS420J2は焼き入れ硬化の前後で強度や硬度が変わるため、それぞれの状態に合わせた加工方法や工具の使い分けを考えなければなりません。
当然ながら、焼入硬化を行う前に使用していた工具を、硬化後にも使ってしまうと工具を破損したり、目的通りの形状に加工できなかったりといったリスクが増大します。
そのため、SUS420J2の加工性は十分な理解と知識を備えた職人や加工会社に依頼できるかどうかで変わってしまうことも現実です。
加工部品調達会社とは素材の調達から加工・仕上げまで全工程を請け負ってくれる専門業者です。SUS420J2のように加工条件が厳しい素材の場合、SUS420J2だけを調達できても適正に加工できる業者がいなければ意味がありません。
加工部品調達会社は素材を調達して、適正な加工会社を選定して交渉し、さらに納期管理や最終仕上げまで一貫体制で対応してくれるものもあります。
また、専門家として低コスト化や短納期のニーズにもとづいて加工会社と交渉してくれることも期待できるでしょう。中には品質管理や検査まで行ってくれる加工部品調達会社もあるため活用してください。
多品種の部品に対応できる企業として
公式HPに取引実績が記載されていて、
実績数が多い加工部品調達会社3社(2023年1月6日調査時点)をピックアップしました。
あなたの会社が一番重要視するポイントから選びましょう。
加工数
複合加工部品を1個から
お願いしたいなら
エージェンシーアシスト
①部品一個、図面一枚から対応可能(500個~1,000個相談などもOK)
②3D図面の見積もりができる
③1級・2級機械検査技能による精度の高い検査が可能
大量ロット
ロット数の多い部品
をお願いしたいなら
佐渡精密
①国内・海外の800社以上との取引実績
②設計・加工・組み立てを一貫して行い、コストを削減
③寸法公差±2µmの高精度なオーダーが可能
短納期
見積もりと納品を即日
でお願いしたいなら
ミスミ
①3Dデータを入れて瞬時に見積りができる
②製造可否を事前に確認でき、できない場合は変更を提案
③3Dデータから自動で加工プログラムを作成し受注と同時に製造