A7075

A7075はアルミニウム合金の1種であり、通称「超々ジュラルミン」とも呼ばれる金属素材です。A7075は一般的なアルミ合金やジュラルミンなどと比較してさらに強度を高められており、軽量かつ高強度の素材として様々な分野で活用されています。

A7075とは

A7075はアルミニウム合金の中でも「A7072」や「A7N01」などと並んで7000番台に属するアルミ合金であり、一般的には「超々ジュラルミン」と呼ばれることもある金属素材です。

A7075はアルミニウムに亜鉛やマグネシウム、銅といった金属を配合されている合金であり、7000番台の中でも「Al-Zn-Mg-Cu型」の合金として知られています。

A7075の特徴として、熱処理によって強度を高められることが挙げられ、他のアルミニウム合金と比較しても非常に優れた強度を誇っていることが特徴です。

ジュラルミン(A2017)や超ジュラルミン(A2024)との違い

A7075(超々ジュラルミン)と近しい特性を持つアルミニウム合金として、「A2017(ジュラルミン)」や「A2024(超ジュラルミン)」が存在しています。

ジュラルミンや超ジュラルミンと、超々ジュラルミンの違いは、名前から連想される通りジュラルミン素材としての特性(強度)がポイントとなります。

強度が高い順に超々ジュラルミン、超ジュラルミン、そしてジュラルミンとなっており、超々ジュラルミンは他の2素材よりもマグネシウムや銅の含有量が多い点が特徴です。

ただし、A7075には応用腐食割れを起こすリスクもあります。

A5052との違い

アルミニウム合金として市場に広く流通している金属素材が「A5052」です。

A5052はアルミニウムにマグネシウムを添加されているアルミ合金であり、純アルミニウムと比べて強度や耐食性などが向上されています。

強度の面で比較するとA7075はA5052よりも優れており、特に強度を求められるような環境ではA7075の方が適しています

一方、A7075は製造コストが高く、安価かつ簡単に入手できるアルミ合金としてA5052の方が汎用的です。

なお、耐食性を比較するとA5052の方が優れています。

A7075の化学成分

A7075の化学成分はJISにおいて下記のとおりに規定されています。

参照元:JIS H 4040:アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線

A7075の強度・硬度

A7075(超々ジュラルミン)の最大の特徴でありメリットとして挙げられるポイントが、強度と硬度です。

「超々ジュラルミン」の通称からも連想されるように、A7075はアルミニウム合金の中でも強度と硬度に特化した性質を有しており、アルミニウムとしての軽量性を有しながら鉄材やステンレスにも匹敵する強度を備えていることがポイントです。

そのため、軽く丈夫な製品を作りたい場合はA7075が適しているといえるでしょう。ただし加工性では溶接加工において鉄やステンレスに劣っている点を考慮しなければなりません。

A7075の耐食性

アルミニウム合金の特性として、そもそも耐食性に優れたアルミニウムの金属特性を引き継いでいることがポイントとして挙げられます。ただし、A7075は強度を高めるために銅が添加されており、金属表面に酸化皮膜を形成しづらく、これによって他のアルミ合金と比較すると耐食性に劣っていることも事実です。

A7075の用途

A7075の魅力は軽量性と高強度を兼ね備えている点です。そのため、鉄やステンレスに匹敵する強度を必要としながら、軽量性を損ないたくないシーンで利用されており、たとえば航空機やロケット、鉄道といったものの部品にも素材として使われています。

また強度と硬度が高く摩耗しにくいA7075は、日常的に運動するロボットの部品や、金型などの素材としても使われていますその他、金属バットやスキー板といったスポーツ用品に使われているケースも少なくありません。

A7075の加工性

A7075は切削性に優れている金属素材として考えられており、ステンレスと比較しても切削加工を行いやすい点が特徴です。

ただし、A7075はアルミ合金の中で特に強度や硬度を高められているため、A5052のような汎用的アルミ合金素材と比較すれば切削性において劣っていることもポイントです。

また、アルミニウムはそもそも熱伝導率が高くて溶接性に劣っており、溶接加工に関しては鉄材などの方が優れています。反射率が高くレーザー加工についても難易度は高めです。

A7075の切削性

A7075の被切削指数は120となっており、汎用アルミ合金であるA5052の被切削指数180と比較すると、やや切削性に劣っていると考えられます。

しかしステンレスの被切削指数は55程度とされており、様々な金属素材の中においてA7075は切削性に優れている金属といえるでしょう。

A7075の溶接性

アルミニウム合金は熱伝導率が高く、そもそも溶接加工にあまり適していません。また、A7075は溶接加工において、熱で溶かした液相が凝固する際に収縮してひずみ、割れてしまうという「凝固割れ」の発生リスクがあります。

そのため、A7075の溶接性はあまり高くない点に注意してください。

A7075の部品加工の依頼は「加工部品調達会社」へ

超々ジュラルミンとして強度や硬度を特に高められているA7075は、他のアルミニウム合金と比較しても過酷な環境や重要な目的などに利用されている金属素材です。一方、切削性や溶接性などにおいて汎用的なアルミ合金よりも劣っており、加工には適切な技術やノウハウが必要になることも事実です。

加工部品調達会社は素材の調達から適切な加工業者の選定、加工部品の品質管理やコスト・納期などに関する交渉まで、部品調達に関する工程をワンストップサービスとして提供します。そのため、初めてA7075を活用する企業にとって加工部品調達会社は心強い味方となり得るでしょう。

どこに重点を置きますか?
加⼯部品調達会社
おすすめ3社

多品種の部品に対応できる企業として
公式HPに取引実績が記載されていて、
実績数が多い加工部品調達会社3社(2023年1月6日調査時点)をピックアップしました。
あなたの会社が一番重要視するポイントから選びましょう。

  • 加工数

    複合加工部品を1個から
    お願いしたいなら

    エージェンシーアシスト

    • 加工提携企業
      1,110
    • 業界取引実績
      3,420
    エージェンシーアシストの
    特徴

    部品一個、図面一枚から対応可能(500個~1,000個相談などもOK)
    3D図面の見積もりができる
    ③1級・2級機械検査技能による精度の高い検査が可能

  • 大量ロット

    ロット数の多い部品
    をお願いしたいなら

    佐渡精密

    • 加工提携企業
      記載なし
    • 業界取引実績
      800社以上
    佐渡精密の
    特徴

    ①国内・海外の800社以上との取引実績
    設計・加工・組み立てを一貫して行い、コストを削減
    寸法公差±2µmの高精度なオーダーが可能

  • 短納期

    見積もりと納品を即日
    でお願いしたいなら

    ミスミ

    • 加工提携企業
      記載なし
    • 業界取引実績
      334,800
    ミスミの
    特徴

    ①3Dデータを入れて瞬時に見積りができる
    製造可否を事前に確認でき、できない場合は変更を提案
    ③3Dデータから自動で加工プログラムを作成し受注と同時に製造

選定基準(2023年1月6日調査時点)
Google検索で「加工部品調達」と検索し上位30位以内に表示される企業の中で金属部品の加工調達を行っている企業と、
Google検索で「部品調達」と検索し上位30位以内に表示される企業の中で金属部品の加工調達を行っている企業。
上記の企業の中で公式HPに取引実績が記載されていて、実績数が多い順に3社ピックアップしています。

エージェンシーアシスト:3社の中で対応できる加工数が最も多く、かつ1個から依頼が出来るため
佐渡精密:3社の中で最大ロット数が50,000個で最も多いため
ミスミ:1分で見積もり、即日納品と記載があるため
なお、各社の提携先企業・業界取引実績は2023年1月に調査したものを掲載しています。