A2017

このページでは、アルミニウム合金の中でも「ジュラルミン」という別名で知られる「A2017」について解説しています。A2017の特徴やA2017を利用した加工部品の調達のコツなどもまとめていますので、参考にしてください。

A2017(ジュラルミン)とは

A2017は、アルミニウムに金属元素を添加されて作成されたアルミニウム合金の1種であり、通称「ジュラルミン」という名前で知られていることで有名です。ジュラルミンはアルミニウム元素へ銅やマグネシウムといった金属が添加されており、それぞれ銅が3.5~4.5%、マグネシウムが0.40~0.80%といった構成になっています。

アルミニウムはとても軽くて柔らかい金属ですが、銅を含有させることによって強度が約1.5倍にまで高めらることが可能です。使用環境や状況によっては鉄鋼材に匹敵する強度を有するともされています。

A2024(超ジュラルミン)とは?A2017とA2024の違い

A2017の銅含有量をさらに高めることで、硬度を一層に強化されているアルミニウム合金がA2024で、通称「超ジュラルミン」です。超ジュラルミンは名前の印象から分かるように、通常のジュラルミンよりも優れた強度を誇っている一方、銅が多く含まれていることで耐食性においてはジュラルミンに劣っています。

A7075(超々ジュラルミン)とは?A2017とA7075の違い

A7075は別名を「超々ジュラルミン」とも呼ばれ、アルミニウム合金に銅やマグネシウム、そして亜鉛を添加されたアルミニウム合金です。

ジュラルミンの名称を冠されたアルミニウム合金の中で最も高い強度を有している反面、切削加工が難しくなっており、応力腐食割れのリスクが増大しています。

A2017の化学成分

A1050の化学成分はJISにおいて下記のとおりに規定されています。

参照元:JIS H 4000:アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条

A2017の強度

A2017は銅の添加によって強度が高められており、通常のアルミニウム(純アルミニウム)の硬度が65HBであるのに対して、ジュラルミンの硬度は105HBに達しています。そのため、ジュラルミンは軽量さと丈夫さを兼ね備えたアルミニウム合金となっており、自動車部品や航空機のパーツ、機械製品など様々な目的で利用可能です。

また、軽量性と頑丈さを活かしたジュラルミンケースや、スキー板のような身近な製品にも利用されています。

A2017の耐食性

A2017は銅を含んでいるため、耐食性において純アルミニウムよりも劣っています。そのため、A2017を利用する場合、腐食しやすい環境であればあらかじめ防食処理を十分に施しておかなければなりません

一方、ジュラルミンは純アルミや汎用アルミと比較してアルマイト処理が困難であり、防食目的でアルマイト処理を行う場合は注意が必要です。

A2017の用途

ジュラルミンケースや窓のサッシ、テントのフレームといった日用品として使われるほか、航空機の部品や自動車のギアの部品、船舶用の部品など工業分野でも幅広く利用されているのが特徴です。

A2017の加工性

A2017の切削加工

A2017は一般的に鉄鋼材にも匹敵する強度があるとされており、純アルミニウムと比較すれば切削加工機などによって切断したり削ったりすることが困難とされています。そのため、A2017は難削材として考えなければならず、A2017を切削加工したい場合はこれまでにもジュラルミンの切削加工について対応しており、十分な経験やノウハウ、作業環境を有している加工業者を選定しなければなりません。

なお、A2017は腐食しやすいという性質もあり、切断面などに対して切削加工後に改めて防食処理などを行います。

A2017の溶接加工

そもそもアルミニウムは酸素と反応して酸化皮膜を形成しやすく、熱伝導性も高いため母材の熱が逃げやすいなど溶接加工との適性はあまり高くありません。

A2017に溶接加工を施す場合、酸化皮膜を事前に除去したり、熱が逃げて溶け込みが不安定化することに対処したりといった条件が求められます。

その他、割れにも注意してください。

A2017の部品加工の依頼は「加工部品調達会社」へ

加工部品調達会社は、A2017(ジュラルミン)を使った部品の調達を最初から最後までまとめてアウトソーシングできる専門業者があります。

素材として使うためのA2017を調達し、様々な金属加工業者を比較してニーズに適した業者を選定、さらに進捗管理や価格交渉といった業務まで全てを加工部品調達会社へ任せられることがポイントです。また、加工部品調達会社の中には品質検査まで委託できる会社もあります。

自社で加工業者への対応をする必要がない上、部品の品質についても相談できるため、加工が難しい部品を取得する場合は加工部品調達会社へ依頼することが効率的でしょう。

どこに重点を置きますか?
加⼯部品調達会社
おすすめ3社

多品種の部品に対応できる企業として
実績と提携先が多い加工部品調達会社3社(2021年7月調査時点)をピックアップしました。
「品質」「納期」「柔軟性」観点で、
あなたの会社が一番重要視するポイントから選びましょう。

  • 品質

    作り直しリスクを最小限
    に抑えたい

    エージェンシーアシスト

    • 加工提携企業
      1,000
    • 業界取引実績
      2,710
    エージェンシーアシストの
    特徴

    部品一個、図面一枚から対応可能(500個~1,000個相談などもOK)
    3D図面の見積もりができる
    ③1級・2級機械検査技能による精度の高い検査が可能

  • スピード

    とにかく早く
    納品してもらいたい

    キャディ

    • 加工提携企業
      600
    • 業界取引実績
      1,500
    キャディの
    特徴

    加工部品一式から対応
    ②案件管理システムによってすべての工程を一元管理
    ③社内の見積もりシステムで装置図面一式でもスピード対応

  • 柔軟性

    1工程だけや追加工
    を依頼したい

    テルミック

    • 加工提携企業
      500
    • 業界取引実績
      1,000
    テルミックの
    特徴

    一工程・追加工にも対応可能
    ②自社工場を持っており、設計変更ができる
    既存製品への変更相談が可能

選出基準(2021年7月調査時点)
業界取引実績と加工提携先の記載のある企業の中から、実績と提携先が多い加工部品調達会社をピックアップしています。

エージェンシーアシスト:3社の中で1級・2級機械検査技能士が1番多く在籍しているため
キャディ:3社の中で唯一独自のシステムにより見積りを行い、全国どこでも最短5日で発送できるため
テルミック:3社の中で唯一、1工程のみ追加工対応と記述があったため
なお、各社の提携先企業・業界取引実績は2021年7月に調査したものを掲載しています