アルミニウムを使って部品加工を行う場合、自社でするにも外注するにも、まずはアルミニウム部品加工についての知識が不可欠です。素材の基礎知識がないと、作業においても外注先選定においても、正確な判断はできません。アルミニウムの特徴や注意点、調達会社の選び方などを解説しています。
アルミニウムはボーキサイトという赤褐色の鉱石から精錬される金属です。1円玉やアルミ缶など、日常生活の中でも多くの製品に採用されているのが見て取れます。
軽く、柔らかいため切削加工がしやすいのがメリット。一方で、強度は高くありません。軽さと加工精度が求められる自動車部品や精密加工部品に適した素材です。
素材にアルミニウムを使う場合には強度不足を補うために、銅やマンガンやマグネシウムを混ぜるのが一般的です。高純度アルミニウムで作られているのは1円玉ぐらいのもの。一般的に流通しているのはアルミニウム合金です。アルミニウム合金は、アルミニウムに加える金属元素によって番号で分類されます。純度99.0%は純アルミニウムで1,000番台、銅を加えると2,000番台といった具合です。
アルミニウムは軽いのが特徴。鉄の比重は7.9、銅は8.9ですが、アルミニウムは2.7です。軽いために加工がしやすく、自動車・飛行機・半導体など、さまざまな業界で素材として採用されています。
価格が安価な点も採用されやすい理由のひとつです。軽くて安いというメリットは、コストを抑えた性能向上や作動効率化といった目的にはぴったりの素材と言えます。
金属にとっての大敵がサビ。ですが、アルミニウムはとても腐食しづらい金属です。アルミニウムは、大気中の酸素と結合すると、腐食を防ぐ被膜を作ります。鉄のように赤錆が発生しないのが、さまざまな業界で素材として採用される理由のひとつです。
特に、A5000 系(Aℓ-Mg 系)と呼ばれるアルミニウム合金は、サビのリスクを絶対的に押さえたい精密機器の部品や基盤、製造装置の部品などに採用されています。
電気伝導率に優れているアルミニウムは送電線や配電線に採用されています。単純な電気伝導率では銅よりも劣るものの、比重で見るとアルミニウムは銅の約1/3。重さを揃えて比較した場合、アルミニウムは銅のおよそ2倍の電流が通せる計算になります。
また、アルミニウムは熱伝導率にも優れた素材です。その熱伝導率は鉄の約3倍。スピーディに高温にも低温にもなる特性を持っているのです。放熱フィンやエンジンパーツや冷暖房装置など、高い熱伝導率が求められる部品の素材として採用されています。
多くの重金属と異なり、アルミニウムには毒性がありません。土壌や水の汚染による公害病のリスクが少ないのはアルミニウムを使うメリットです。
衛生面を重視する業界でもよく用いられています。たとえば、食品や医薬品の包装、飲料水の缶、医療機器などです。安全性が求められる製品の素材として、アルミニウムは活躍しています。
アルミニウムは軽く加工しやすい素材ですが、扱うには注意が必要。アルミニウムは熱伝導率の高さはメリットのひとつです。しかし、加工品の形状やアルミニウムの種類次第では溶着が起きることも。
溶着は、アルミニウムが溶けて工具類の刃先に付いてしまう現象です。溶着が起きると製品の精度は一気に低下。刃先が折れると加工品の中に埋もれて異物混入になるリスクも出てきます。
対策は「頻繁に切粉を取り除く」「切削油を使う」などです。アルミニウムは切削加工しやすい素材ですが、誰でも手軽に扱えるというわけではないので、用いる際には注意しましょう。
加工部品調達会社は、最適な加工先の選定、振り分け、納期管理など、自社でやると工数が取られてしまう作業を引き受けてくれる会社です。
信頼できる加工部品調達会社を利用すれば、自社のリソースをよりコアな事業・作業に集中させられます。
関連ページ
加工部品調達のことがよく分かるサイト│TEKIZAITEKISYO
【素材別】部品カタログ多品種の部品に対応できる企業として
実績と提携先が多い加工部品調達会社3社(2021年7月調査時点)をピックアップしました。
「品質」と「納期」と「柔軟性」観点で、
あなたの会社が一番重要視するポイントから選びましょう。
品質
作り直しリスクを最小限
に抑えたい
エージェンシーアシスト
①部品一個、図面一枚から対応可能(500個~1,000個相談などもOK)
②3D図面の見積もりができる
③1級・2級機械検査技能による精度の高い検査が可能
スピード
とにかく早く
納品してもらいたい
キャディ
①加工部品一式から対応
②案件管理システムによってすべての工程を一元管理
③社内の見積もりシステムで装置図面一式でもスピード対応
柔軟性
1工程だけや追加工
を依頼したい
テルミック
①一工程・追加工にも対応可能
②自社工場を持っており、設計変更ができる
③既存製品への変更相談が可能
選出基準(2021年7月調査時点)
業界取引実績と加工提携先の記載のある企業の中から、実績と提携先が多い加工部品調達会社をピックアップしています。
エージェンシーアシスト:3社の中で1級・2級機械検査技能士が1番多く在籍しているため
キャディ:3社の中で唯一独自のシステムにより見積りを行い、全国どこでも最短5日で発送できるため
テルミック:3社の中で唯一、1工程のみ追加工対応と記述があったため
なお、各社の提携先企業・業界取引実績は2021年7月に調査したものを掲載しています