A5056

このページでは、アルミ合金の1つとして知られている「A5056」の特徴やメリット・デメリット、A5056を素材として活用した加工部品を調達するポイントなどをまとめて解説しています。アルミ合金部品の利用を検討している方は参考にしてください。

A5056とは

「A5056」はアルミニウム合金の中でも5000系に属しているアルミ合金であり、アルミニウムにマグネシム(4.5~5.6%)などを添加することで合成されている金属素材です。同じくマグネシウムを含有しているアルミ合金にはA5052などがありますが、A5056はA5052よりもマグネシウム含有量が多いため、耐食性や強度が向上されているといった特徴を持ちます。

丸棒としての流通量が多く、一般的に普及しているアルミ合金素材です。

A5056のメリット

A5056のメリットとして、アルミニウムが本来有している特性がマグネシウムの添加によってさらに強化されている点が挙げられます。

たとえばアルミニウムはそもそも耐食性に優れている金属ですが、マグネシウムはアルミニウムよりもさらに耐食性に優れており、結果的にA5056も耐食性が向上されています。またA5056は押し出し加工や引き抜き加工といった成形に適しており、強度もあるため切削性に優れていることもメリットです。

アルマイト加工にも適しています。

A5056のデメリット

アルミニウムはそもそも柔らかく傷つきやすい金属であり、マグネシウムによって強度などが向上されているものの、やはりA5056もまた金属素材全般として考えれば傷つきやすいことがデメリットです。そのため、部品としての外観が重要になる場合はアルマイト加工などによる表面処理が必要です。

加えてアルミ合金の耐食性は表面に酸化皮膜が形成されるからであり、表面に傷が付き酸化皮膜が失われてしまえば耐食性に関しても劣化してしまいます。

金属部品や機械製品の軽量化などに用いられる反面、使用には利用環境などの条件を考慮することが不可欠です。

A5056とA5052の違い

A5052もまたアルミニウム合金の5000系に属する金属素材であり、A5056と同様にマグネシウムが添加されています。

A5052はA5056と比較してマグネシウムの含有量が少なく、必然的にA5052の方が純アルミニウムに近しい性質を備えています。そのため強度や耐食性といった面で比較するとA5056の方に軍配が上がるでしょう。

ただし、アルミニウムを使った金属素材としての流通量はA5056よりもA5052の方が多く、A5052は一般的に国内市場で最も普及しているアルミ合金とされています。

A5056の化学成分

A5056の化学成分はJISにおいて下記のとおりに規定されています。

参照元:JIS H 4040:アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線

A5056の耐食性

アルミニウムは元来の性質として耐食性に優れている金属です。アルミニウムの耐食性は、大気中の酸素とアルミニウムが反応して素材表面に酸化皮膜を形成し、それがバリアとなって酸素と金属を遮断していることに起因します。

加えて、マグネシウムはそもそもアルミニウムよりも耐食性に優れている金属であり、マグネシウムを添加されたA5056は純アルミニウムより耐食性が向上しています。

A5056の強度

アルミニウムは軽く、柔らかい特性を持った金属ですが、マグネシウムを添加することで強度を向上されている点が特徴です。

また、A5056の強度はマグネシウムの含有量に依存しており、たとえばA5056よりもマグネシウムの含有量が少ないA5052と比較すればA5056の強度の方が優れています。そのため、A5056でもマグネシウムの含有比率によって強度が異なる可能性はあります。

A5056の用途

A5056は一般的に丸棒材の形で流通されており、工業分野から日常的に利用されている製品の部品まで幅広い目的で利用されていることがポイントです。

また、A5056は特に軽量さが求められるような微小部品や小サイズの製品などに広く利用されており、カメラの鏡胴といった光学部品の素材としても人気です。

他にも耐食性の良さからリベットや金網の線材に用いられたり、工業用ジッパーの金具素材として活用されたりしています。

なお、A5056の通称として「汎用アルミ合金丸棒」という呼び方が用いられることもあります。

A5056の加工性

A5056は切削加工に適しており、幅広い用途に使われている金属素材です。ただしそもそも熱伝導率の高いアルミニウムは溶接加工に適しておらず、さらに同じく5000系のアルミ合金であるA5052と比較すると溶接加工への適性では劣っています。

また金属として表面の反射率が高く、レーザーの光を反射しやすいためレーザー加工の難易度が高いこともポイントです。

A5056の部品加工の依頼は「加工部品調達会社」へ

A5056は汎用アルミ合金丸棒として一般的に活用されている金属素材ですが、実際にA5056を活用した加工部品を調達しようとすると、素材の確保から適正な加工法や加工業者の選定、さらに加工後の部品の品質管理やロジスティクス管理まで様々な工程が必要となります。

加工部品調達会社とは、それらの部品加工にかかる作業をワンストップサービスとして請け負ってくれる専門業者です。素材調達はもちろん、適切なノウハウを有する業者を選定した上で、コスト管理や進捗管理、品質管理などを一貫対応してくれるため、部品調達のリスクや手間を軽減することができます

どこに重点を置きますか?
加⼯部品調達会社
おすすめ3社

多品種の部品に対応できる企業として
実績と提携先が多い加工部品調達会社3社(2021年7月調査時点)をピックアップしました。
「品質」「納期」「柔軟性」観点で、
あなたの会社が一番重要視するポイントから選びましょう。

  • 品質

    作り直しリスクを最小限
    に抑えたい

    エージェンシーアシスト

    • 加工提携企業
      1,000
    • 業界取引実績
      2,710
    エージェンシーアシストの
    特徴

    部品一個、図面一枚から対応可能(500個~1,000個相談などもOK)
    3D図面の見積もりができる
    ③1級・2級機械検査技能による精度の高い検査が可能

  • スピード

    とにかく早く
    納品してもらいたい

    キャディ

    • 加工提携企業
      600
    • 業界取引実績
      1,500
    キャディの
    特徴

    加工部品一式から対応
    ②案件管理システムによってすべての工程を一元管理
    ③社内の見積もりシステムで装置図面一式でもスピード対応

  • 柔軟性

    1工程だけや追加工
    を依頼したい

    テルミック

    • 加工提携企業
      500
    • 業界取引実績
      1,000
    テルミックの
    特徴

    一工程・追加工にも対応可能
    ②自社工場を持っており、設計変更ができる
    既存製品への変更相談が可能

選出基準(2021年7月調査時点)
業界取引実績と加工提携先の記載のある企業の中から、実績と提携先が多い加工部品調達会社をピックアップしています。

エージェンシーアシスト:3社の中で1級・2級機械検査技能士が1番多く在籍しているため
キャディ:3社の中で唯一独自のシステムにより見積りを行い、全国どこでも最短5日で発送できるため
テルミック:3社の中で唯一、1工程のみ追加工対応と記述があったため
なお、各社の提携先企業・業界取引実績は2021年7月に調査したものを掲載しています