SS400は一般構造用圧延鋼板とも言われる代表的な鋼材の1つであり、金属加工でもしばしば利用されています。ここではSS400について特徴や活用法、加工のポイントなどを解説していますので、素材調達や加工部品調達会社を検討する際にご活用ください。
SS400とは「一般構造用圧延鋼板(SS材)」と呼ばれる金属素材の1種であり、鋼材として一般的に活用されている素材でもあります。SS材には複数の種類がありますが、SS400はSS材の中でも特に汎用的に利用されているものといえるでしょう。
SS400の名称にある「400」とは引張強度を示す数値であり、言い換えれば「SS400」とは「引っ張り強さが400N/mm2を有する一般構造用圧延鋼板(SS材)」という性質を意味しています。
SS400はSS材や他の金属素材と比較して入手しやすく、一般的に安価とされていることが特徴です。
SS400のメリットとして、一般構造用圧延鋼板とも言われる通り一般的な鋼材として入手しやすく、コストも抑えやすいということが挙げられます。また板材として流通されており、板金加工やレーザー加工などの金属加工の材料として利用しやすいこともメリットです。溶接加工に適していることも見逃せません。
大型機械の部品や車両の部品、建築資材など様々な用途に使うことが可能であり、設計段階でイメージされやすく意識共有しやすいこともポイントです。
SS400のデメリットには、まず焼き入れ加工ができないという点が挙げられます。加えて、鉄鋼材としては柔らかい素材とされている他、錆びやすい素材であることもデメリットです。そのためSS400を利用する場合は基本的に表面加工処理によって防錆処理・腐食対策を施さなければなりません。
SS400は一般的な鋼材ですが、だからこそ特別な性質を持たせたい場合には他の金属素材を検討することも必要です。
SPCCは「冷間圧延鋼板」と呼ばれる鋼材であり、熱間圧延軟鋼板を常温で冷間圧延することで得られます。SS400とSPCC(冷間圧延鋼板)の違いは、主に強度の違いです。SPCCは冷間圧延によって製造されており、表面の仕上がりが綺麗になるという点が特徴です。反面、板厚を確保することが難しく、一般的には薄板として流通しています。そのため強度の高さを求められる場合はSPCCよりもSS400を利用されることが多いでしょう。
S45CはJIS規格によって「機械構造用炭素鋼鋼材」として定められている金属素材です。S45Cの「C」とは「炭素(Carbon)」を意味しており、炭素量が0.45%含有されているということを意味しています。
SS400とS45Cの違いとしてまず挙げられる内容が強度の強さです。S45Cは炭素を含有しているため焼き入れ加工を施すことが可能であり、SS400よりも強度・硬度を確保しやすくなっています。反面、強度や高度に優れていることから加工性はSS400よりも難しくなっており、SS400と比較してコストが高くなることもポイントです。
SS400の化学成分はJISにおいて下記のとおりに規定されています。
参照元:JIS G 3101:一般構造用圧延鋼板
JIS規格において定められているSS材には「400」の他に「SS330」や「SS490」、「SS540」の3種類があり、合計で4種類のSS材が定められています。その上で、SS540を除いてSS材は硫黄とリンの含有量の上限が定められており、リン・硫黄がそれぞれ0.050%以下とされていることが特徴です。
一方、炭素含有量に関しては規格として定められておらず、あくまでも強度(引っ張り強さ)についての規定が「400」以上となっています。
一般的に流通されているSS400では炭素含有量が「0.15~0.20%」となっていますが、数値的に保証されているものではありません。
SS400は様々な種類の板厚で流通しており、加工用の金属素材として幅広い活用法が認められています。
車のエンジンやギアといった部品の材料に使われたり、産業用機械の部品として利用されたりすることもあります。金属のはしごや建築用の鋼製資材に利用されることもあるでしょう。
ただし特に強度を求めるような場合は他の素材を検討することも通常です。
SS400は板厚の幅が広いことから、目的に合わせた加工法を選びやすいことが特徴です。また板金加工やレーザー加工、溶接加工など様々な加工に適性があり、加工性は優れているという点がメリットです。
ただしSS400は成分規格として厳密性が限られており、特に溶接加工時には使用しているSS400がどのような材質のものであるのかきちんと認識しておかなければなりません。
なお、SS400は錆びやすい素材だからこそ、塗装やめっきなどの表面加工によって防錆処理や腐食対策を施さなければならないことも重要です。
鋼材として比較的柔らかいため曲げ加工やプレス加工を行いやすい反面、耐久性を求める場合は他の鋼材も検討します。
SS400は一般的に流通している鋼材であり、様々な用途を前提として多岐にわたる活用法が知られています。そのため部品加工の素材としても幅広く利用されており、SS400を使った加工部品などを求めるケースは少なくないでしょう。
ただしSS400は成分による材質差や特徴差もあるからこそ、厳正な利用には部品加工の経験や素材を見極めるノウハウが必要です。
加工部品調達会社は素材の調達から加工会社の選定、納品まで全工程をまとめて請け負ってくれる上、小ロット生産や予算管理、検品なども任せやすい専門性を有しています。
多品種の部品に対応できる企業として
公式HPに取引実績が記載されていて、
実績数が多い加工部品調達会社3社(2023年1月6日調査時点)をピックアップしました。
あなたの会社が一番重要視するポイントから選びましょう。
加工数
複合加工部品を1個から
お願いしたいなら
エージェンシーアシスト
①部品一個、図面一枚から対応可能(500個~1,000個相談などもOK)
②3D図面の見積もりができる
③1級・2級機械検査技能による精度の高い検査が可能
大量ロット
ロット数の多い部品
をお願いしたいなら
佐渡精密
①国内・海外の800社以上との取引実績
②設計・加工・組み立てを一貫して行い、コストを削減
③寸法公差±2µmの高精度なオーダーが可能
短納期
見積もりと納品を即日
でお願いしたいなら
ミスミ
①3Dデータを入れて瞬時に見積りができる
②製造可否を事前に確認でき、できない場合は変更を提案
③3Dデータから自動で加工プログラムを作成し受注と同時に製造
選定基準(2023年1月6日調査時点)
Google検索で「加工部品調達」と検索し上位30位以内に表示される企業の中で金属部品の加工調達を行っている企業と、
Google検索で「部品調達」と検索し上位30位以内に表示される企業の中で金属部品の加工調達を行っている企業。
上記の企業の中で公式HPに取引実績が記載されていて、実績数が多い順に3社ピックアップしています。
エージェンシーアシスト:3社の中で対応できる加工数が最も多く、かつ1個から依頼が出来るため
佐渡精密:3社の中で最大ロット数が50,000個で最も多いため
ミスミ:1分で見積もり、即日納品と記載があるため
なお、各社の提携先企業・業界取引実績は2023年1月に調査したものを掲載しています。